オオサカジン

がんばる商店街 がんばる商店街   | 万博記念公園

新規登録ログインヘルプ


お知らせ

営業再開のお知らせ @REDEE

営業再開のお知らせ @REDEE
REDEEは、新型コロナウイルス感染拡大防止に向け臨時休館しておりましたが、この度、営業時間を短縮し、営業を再開いたします。営業再開にあたっては、施設・従業員の感染防止策の徹底をしてまいります。お客様にも混雑緩和、ソーシャルディスタンス確保などにご協力いただきながら、安全・安心策に取組んでまいります。


1.営業再開について
再開日時 5/25(月)
営業時間 11:00~20:00(最終入場19:00)

2.感染防止への取り組み
・施設入口、各エリアにてスタッフによるアルコール消毒液をご案内させていただきます。
・施設入口にてサーモグラフィーチェック、検温(非接触)を実施しております。
・従業員のマスクやクリア手袋等の着用による感染予防に取組みます。

3.お客様へのお願い
・咳エチケットや手洗い、マスク着用など感染防止にご協力ください。
・入口付近でのサーモグラフィ等による検温へご協力ください。
・ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いいたします。
・発熱等体調がすぐれない場合はご来館をお控えください。

お客様には引き続きご不便をお掛けすることになりますが、何卒ご理解ご協力賜りますようお願いいたします。
【出典】営業再開のお知らせ – ゲームを学ぶ、ゲームで学ぶ 「REDEE」2020.03.01 グランドオープン!

【「REDEE」コンセプト】
「REDEE」は、子供たちがゲームの体験を通じて広範な知識・スキルを獲得するための施設です。ゲームとの関わり方、異なる背景をもった他者とのコミュニケーション、科学技術の知識を育みます。Ready(準備する、整える)から語源を取り、レッドホース(Redhorse)の「Red」、当該施設のコンセプトである教育(Education)とeスポーツの「e」を含みます。「REDEE」のロゴはゲームのブロックによって作られています。小さなブロックを“積む”という行為を、“学ぶ”という行為に重ねています。ロゴの中には“揺らぎ”があります。不確実な未来の“揺らぎ”は、不安や焦燥をもたらすと共に、力強く生きるための創造力やバイタリティを掻き立てます。「REDEE」は不確実な未来を生きるために“学ぶ”場所、そして“準備する(Ready)”場所なのです。           

営業再開のお知らせ @REDEE

【「REDEE」概要】
大阪北摂地域の緑あふれる大阪府吹田市千里万博公園に隣接し、家族連れの買い物客でにぎわうショッピングモールで日本最大級の大型複合施設EXPOCITY内に開業します。

正式名称:「REDEE WORLD」
住所:〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2-1
アクセス:大阪モノレール「万博記念公園駅」より徒歩約2分
オープン日:2020年3月1日(日)(予定)
施設面積:1457坪
運営会社:レッドホースコーポレーション株式会社、株式会社電通、ウェルプレイド株式会社、Next Group Holdings株式会社


【施設の特徴】
■特徴1:日本最大のゲーム/ eスポーツ専用施設
イベント会場、プレイスペース、配信スペース、VR機器といったゲーム / eスポーツに関連するあらゆる設備を有する日本最大の施設です。ゲームを通じて、老若男女問わず知的好奇心をくすぐる様々な体験を堪能いただけます。

■特徴2:巨大スクリーンが設置された常設イベント会場
ゲーム/ eスポーツのイベントを行うために演出や配信に必要なあらゆる機材を常設した会場設備を揃えており、日本で世界基準のゲーム/ eスポーツイベントを開催することができます。ゲーム大会を開きたいゲームパブリッシャー様やコミュニティが開く大会シーン、各種オフラインイベントでの利用が可能です。

営業再開のお知らせ @REDEE


■特徴3:ゲーム/ eスポーツを“学ぶ”場所館内に設置されたゲーミングPC、教室を使ってゲーム/ eスポーツを学ぶコンテンツを提供し、遊ぶことをきっかけにコンピューターサイエンスをはじめとした広範な知識を習得できます。最先端の端末・技術を駆使した学習コンテンツで、好奇心旺盛なお子様に新たな学習機会をご提供いたします。

営業再開のお知らせ @REDEE


【オープン記念イベント「第二回ウェルプレイドフェスティバルin大阪」概要】
2019年8月25日に東京・新宿で開催し、約2000名が来場した「ウェルプレイドフェスティバル2019」の第二回目を、「REDEE」オープン記念イベントとして開催いたします。様々なタイトルの大会、プロeスポーツ選手による組み手、パブリックビューイング、ゆるふわeスポーツ座談会といったコンテンツをさらにパワーアップさせ、「REDEE」の空間を生かしたコンテンツを企画中です。また、当日のイベントボランティアも募集を予定しております。詳細については随時発表予定です。お楽しみにお待ち下さい。

■開催日時:2020年3月1日(日)(予定)
■開催場所:「REDEE」(〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2-1)
■参加費:無料(事前予約不要、ただし大会へのご参加は事前予約が必要な場合がございます)
 

(※1)「コロコロオンライン」調べ:https://corocoro.jp/49101/2/
(※2)「NewZoo」調べ:https://newzoo.com/solutions/standard/market-forecasts/global-esports-market-report/


【レッドホースコーポレーション株式会社】
https://www.redhorse-corp.co.jp/aboutus/outline/
レッドホースコーポレーション株式会社は、1964年の創業以来50年以上にわたり旅行関連事業でのお土産事業を拡大し、テーマに「旅から成す地方創生」を掲げ、日本市場における地方自治体のふるさと納税支援事業を展開している企業です。また、今日に至るまで築いてきた地方自治体および地域事業者ネットワークを生かし、防災事業への取り組みも開始いたしました。旅行関連事業であるトラベルサービス事業、株主優待・販促に代表されるような法人顧客に向けのギフト事業、空港内およびパスポートセンター隣接地での店舗展開を行う店舗事業、その各事業における物流、カスタマーサービス業務を担うフルフィルメントサービス事業など、当社ではその他数多くの事業を通じてお客様により高い便益性をご提供するべく、多様なサービスを展開しています。
2016年には台湾(Taipei Exchange)へ上場し、中華圏での知名度も増すことで、アジア市場でさらに多くの価値を届ける企業を目指します。

【ウェルプレイド株式会社】
https://wellplayed.jp/about/
Wellplayed (ウェルプレイド) 株式会社は、ゲームプレイやゲーム観戦を一つのエンターテイメントとして昇華させるべく、あらゆるジャンルのイベントや大会の企画・運営、映像制作・配信を行っています。また、世界を目指すプレイヤーの支援・マネジメントも行い、パブリッシャー・プレイヤー・視聴者すべての皆様が一つのゲームに熱狂し、感動できる場を提供しています。また、世界を目指すプレイヤーの支援・マネジメント、プレイヤーにフォーカスしたeスポーツ専門メディア「WELLPLAYED JOURNAL」を展開しています。
 
【Next Group Holdings株式会社】
https://next-group-hd.co.jp/
Next Group Holdings株式会社は、若者に特化したオフラインプラットフォームを各地に展開する会社です。その時代、その地域の若者が最も興味関心を持つスペースを運用することで、毎月5,000名(2019年4月現在)を超えるコミュニティを形成し続けています。グループ全社でこれまでに培った独自ノウハウを体系化することで、これからも当社にしかでき




同じカテゴリー(学ぶ)の記事画像
ロハスフェスタ万博 2021秋!10月29日から開催!
ロハスフェスタ万博2020 Autumn 開催決定!
「かがくdeムチャミタス!」ソーシャルディスタンスに気を付けて、、、向かった先は大阪・万博記念公園!
子ども農体験 田んぼで学ぶSDGs(全4回) ※要事前申込 郵送にて 2020年6月15日(月曜日)必着
【営業再開のお知らせ】  ららぽーとEXPOCITY
臨時休業中の家庭学習を支援するサイトのリンク集
同じカテゴリー(学ぶ)の記事
 ロハスフェスタ万博 2021秋!10月29日から開催! (2021-10-25 10:37)
 ロハスフェスタ万博2020 Autumn 開催決定! (2020-09-20 18:40)
 「かがくdeムチャミタス!」ソーシャルディスタンスに気を付けて、、、向かった先は大阪・万博記念公園! (2020-06-26 17:37)
 子ども農体験 田んぼで学ぶSDGs(全4回) ※要事前申込 郵送にて 2020年6月15日(月曜日)必着 (2020-06-11 09:42)
 【営業再開のお知らせ】 ららぽーとEXPOCITY (2020-05-26 12:00)
 臨時休業中の家庭学習を支援するサイトのリンク集 (2020-05-19 10:14)

 
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。